top of page

テコの原理

ハオミンストレッチクラブ

お引っ越しの準備が着々と進んでいます

ハオミンショップの方はアパレルアイテムがほとんど無く

ガランとしている為

トレーニングに来て下さったお客様に

「スッカラカンですね」

と言われます 笑

引っ越しの準備で荷物をまとめていると不自然な体勢になる事が多いですね

そこで今日は重い荷物の持ち方

持ち方次第で腰を痛めるか

スクワットの様に下半身のトレーニングになるかが決まります

どうせなら腰へのリスクを減らしついでにトレーニング!痩せたいですよね 笑


こちらの方

腰を痛めそう

というか

もう痛めちゃってますね

この持ち方、姿勢は

1番腰に負担の来る姿勢です

膝が伸び切り

腰だけを曲げ

自分の立っている場所から離れた所にある荷物を持ち上げる

腰の筋肉だけを使う

非常に非効率的な持ち方です


これが理想的です

しゃがんで股関節と膝を曲げ

自分の身体に近い所に荷物をセット

下半身(お尻と太腿)の筋肉を使って

スクワット感覚で荷物を持ち上げる事ですね

膝が伸びて腰を曲げるだけでは負担がかかる事ぐらいまでは

想像しやすいかと思いますが

荷物の位置も大事ですね

テコの原理で

シーソーを思い浮かべてみてください

思い浮かばない方はこちら! 笑


近くにいる人と

遠くにいる小さい子

このシーソーが釣り合っていますね

明らかに体重差がありそうなのに

何故釣り合うか⁉︎

「支点」からの距離ですよね

という事は逆に

重たい人が支点から距離を取れば取るほど

更に下向きにかかる力は増すという事です

なので重たい荷物を持つときは

身体に近い位置

「支点」から「重力までの距離」を

なるべく短くする事で腰に負担のかからない持ち方になります

近々、引っ越しの予定ある方是非試してみてください!笑

しかし

これがもしスクワットのトレーニングで

もう少し負荷を上げたい

そうすると話は変わってきます

なので

「重り」だけが全てではなく

「重り」プラス「支点」からの距離

を上手く調整し

目的に合わせたトレーニングが出来るとベストです

ハオミンストレッチクラブ新店舗では

出来るトレーニングのバリエーションも広がるので

この辺りのお話も混じえながら

楽しくトレーニング出来ればと考えています!

ご期待ください!


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page