top of page

スマホ首の方がやるべき事

スマホ首

もう知らない人はいないぐらい有名な言葉になりましたね

稲川淳二さんのCM風に言えば

スマホっ首ですね

スマホの見過ぎによる不良姿勢の事ですが

どういう事かと言いますと

スマホを見る姿勢というのが

どうしても前方やや下よりになりがちですよね

その姿勢を長時間続ける事による筋肉の硬直で

頭部が前突(前に突出)してしまう状態の事を言います

具体的に硬直している筋肉というのは


こんな感じです!

耳たぶの裏首の骨からアゴの下鎖骨までの筋肉

ここが短縮、硬く縮こまっているわけです

そうすると首上部の骨が前に下に引っ張られてしまい

自ずと

後頭部下部から首の後ろ肩までの筋肉は伸ばされてしまいます

簡単に言うと

首の前の筋肉ばかり使って硬くなり

首の後ろの筋肉は使われず伸ばされてしまっている状態です

なので昨日のラジオでもお話させて頂きました

横から見た姿勢で

耳の後ろが

肩の真ん中より前に出ている方はマズいわけです

何故マズいか⁉︎

人間の頭は5〜6kgあると言われ

前荷重の重たい頭部

それを細い首の骨と筋肉で支えてます

負担がかかり過ぎてしまうのは想像に難くないかと思います

ちなみに下を向けば向くほど比例して首への負担が増すと言われており


60°曲げると27キロもの負担がかかるそうです

では

スマホ首の方はどうしたら良いか⁉︎

ここから先のお話は

スマホ首の方だけでなく何かお身体に不快症状を抱えている方全てに共通している事ですが

不快症状の原因となっている姿勢があるなら

「その逆の姿勢を取りましょう」

「カウンターモーション」と言います

頭部が前突しているなら

後ろに引っ込める動きエクササイズをすれば良いわけです

なので昨日のラジオでご紹介した

目線を変えずにアゴを引く

「チンイン」というエクササイズが効果的です

「チンイン」

ググれば参考動画が山ほど出てきますので

良かったら試してみてください

ちなみに私

スマホめちゃくちゃ見てます 笑

このブログもスマホで下書きしてたりします

しかし

僕がスマホ操作しているところを誰かに写真撮って頂きたいぐらいなのですが

操作してるスマホの打点めっちゃ高いです!

それこそ目線を地面と平行にしてその位置にスマホ構えてます

ありがとうございます

中々、お仕事がら忙しく寝る前のケアストレッチに時間を割く事が出来ない方も多いと思います



普段の姿勢を見直し

少しでも負担を減らしてあげると症状の軽減になるかと思います





閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page