top of page

アクアラインマラソン後半戦

まさかの2回跨ぎに渡りお送りしています

アクアラインマラソンブログにお付き合い頂きありがとうございます 笑

さて

前半のアクアラインコースを割と余裕のある

形でクリアした私ですが

ここで良からぬ欲が出ました

「3時間30分切り狙っちゃう?」

なんて気持ちにかられまして

ペースを更に上げ

3時間45分ペースメーカーさんを抜き去り

後半のコースに挑みました

非常に良くない思考ですよね笑

しかし

実はここからが大変!

後半のコースは袖ヶ浦市街に入る為に田園地帯のあぜ道や

住宅街がひしめくウネウネとした道路

いわゆる

アクアラインコースや木更津の大きな幹線道路とは違い

あまり舗装されていない

道幅も急に狭くなり

しかも真っ直ぐ気持ち良く走れない

そんな道の連続なんです

オマケに

恐らくアクアラインコースの気持ち良さで

前半飛ばし過ぎたランナーの皆様が

ここら辺から

続々とペースが落ち

歩いている方など

ボロボロと前からこぼれ落ちてきて

そんな方々を避けながら追い抜き

ペースを保たなければならないのです

極め付けは

やはり、アクアラインマラソンというメインイベント

アクアラインコースが終わってしまっているのに

「あと半分あるのか…」という

テンションの問題です 笑

3時間30分切りという欲を出し

色気付いた私でしたが

そんな事もあり

ここで

ガクン!と足の重さを感じました

当たり前ですよね

いくら調子が良くても

20キロ走り

アップダウンを繰り返したダメージは少なからずあるわけです

気付けば

3時間45分ペースメーカーの皆様に吸収されてました 笑

というわけで

ここで良からぬ欲を出して本来の目標である4時間切り

が出来なくなるほど終盤にペースダウンするのを防ぐために

一旦落ち着いて

そのペースメーカーさん達の後ろに隠れて

(風避けにも使わせて頂きました笑)

再度、足の体力を温存する作戦に切り替えました

この時点で時刻も12:00となり太陽も登ってきたので

少し暑さを感じる様にもなってきましたので

スポーツドリンクを給水し

バナナや塩タブも補給して後半戦へ挑みました

正直言うと

一度、足が重い!と感じてしまうと

そこからはかなり「しんどい」という気持ちも芽生えます

心折れそうになります

しかし!そんな時に僕の足を前に進めたのは

他でもない

沿道の皆さんの凄まじいほどの応援です 笑

地元の幼稚園生や小学生の子達が各所各所で

大勢集まり、お手製のプラカードを掲げて

「グァン~ヴァ~ルェーーー!!!」

(頑張れ!と言ってくれてる筈ですがそう聞こえました笑)

と魂込めた応援をしてくれるのです

これは本当に力になりました

20kmから30kmまで

何とか折れそうになる心を立て直し

いよいよ

登り坂後半2本!

足の体力を温存し

練習でも坂道を幾度となく繰り返し

アクアラインの登り坂もクリアしたので多少自信はありましたが

後半2本の登り坂は桁違いでした!笑

先ず一本目の嫌らしい所は

アクアラインほどの急勾配では無いのですが

緩やかーな登りがダラダラと長~く続くんです

これはかなりのダメージが足にきます 笑



足が重いったらありゃしない



全然前に進まない感覚です

何とか登り切る事ができましたが



ラストもう一本の坂は果たしてクリア出来るのか!?



そんなことを思いながら

坂を下った所で

なんとここで



ご褒美オアシス!

袖ヶ浦のおもてなしコーナー

冷凍の梨&ブルーベリー補食コーナー登場!

この誘惑には流石に勝てませんでした 笑

有り難く頂戴し

再度エネルギー補給!



しかもここでも提供してくれる皆さんが



「頑張って下さい!!」



応援してくれるんですね



本当にこの応援には感謝です

この時点で距離は35㌔通過!

あと7㌔!

行ける!